防災知識


防災ハザードマップ

皆様、防災への備えをしていますか?

ミタカでは災害等に備え、BCPプラン(事業継続)を立てておりますが、

事業継続をする上でまずはスタッフが安全でなくては事業の継続も困難と考えております。

そこで今回、ミタカではBCPプラン(事業継続計画)の一環として防災ハザードマップについて周知をおこないました。

皆さん、ご自身がお住まいの地域の防災ハザードマップを見た事はございますか?

もし災害が起きた場合、

自身の地域はどの様な災害が起こりるのか?

どれくらいの被害が想定されるのか?

最寄りの避難所は何処なのか?

どの様に避難するべきなのか?

など、各地域の情報が確認できるのが「防災ハザードマップ」です。

各自治体より配布されているかと思いますが、お持ちでない方は各市区町村のHPでも確認可能です。(熊谷市HPの防災ハザードマップ

いつ起こりうるかわからないのが自然の恐ろしさです。

万が一が起きた時、より安全が確保できる様、日頃より備えておくことが大切だと感じております。

この記事を見て是非、ご自身のお住いの防災ハザードマップを今一度確認頂けたらと思います。

BCPプランとは

BCPは、「Business Continuity Plan」の頭文字を取った言葉です。単語ごとの意味は以下の通りです。

Business:事業、仕事、業務
Continuity:継続、連続性
Plan:計画、企画

日本語では「事業継続計画」と訳されます。その名の通り、緊急時における事業継続のための方針・体制・手順などをまとめたもので、

被害の最小化と早期復旧、企業活動の安定を図ることを目的としています。

例として、「従業員の安全確保の方法」「商品生産に必要な物資の調達先」「生産ライン停止時の対応方法」などを事前に定めておき、

災害時の混乱や対応、損失を最小限に抑えることを目指します。